各種 許認可申請業務【許可・認可・届出・登録など】
対応地域・・・・・埼玉県鴻巣市、北本市、行田市、上尾市、熊谷市、など県内全区域
東京都、神奈川県、茨城県、群馬県などに即日対応します
各分野の専門家の行政書士、司法書士、税理士、弁護士と対応していますので全ての許認可業務に対応しますので、敏速・確実に処理します。
井上健行政書士事務所 相談無料【気軽に、どうぞ】
☎048-541-8432 ☎048-541-8500
一般的には、許認可というと、その種類には非常に多く、「許可」、「認可」、「届出」、「登録」、「認証」などがあり、どれに該当するするかは、それぞれの業種によって違います。また事業によっては複数の許認可が必要になる場合もあり、免許の保有が前提になっている場合もあるので注意が必要です。
おもな許認可の窓口と種類
保健所関係 ○食品製造・販売や飲食店経営 ・・・・・・・・・・食品営業許可
○旅館・ペンション ・・・・・・・・・・旅館業営業許可
○理容業・美容院 ・・・・・・・・・・理容所または美容所開設届
警察署関係 ○キャバレーなど ・・・・・・・・・・風俗営業許可
○警備業 ・・・・・・・・・・警備業認定
○骨董・リサイクル店・古本屋 ・・・・・・・・・・古物商許可
ハローワーク ○職業紹介所などの労働関係 ・・・・・・・・・・一般労働者派遣事業許可
税 務 署 ○酒屋 ・・・・・・・・・・・酒類販売業許可
消 防 署 ○ガソリンスタンド ・・・・・・・・・・・揮発油販売業登録
都道府県 ○建設業 ・・・・・・・・・・・建設業許可
○不動産業 ・・・・・・・・・・・宅地建物取引業免許
○旅行業 ・・・・・・・・・・・旅行業登録運輸局
○個人タクシー ・・・・・・・・・・・一般乗用旅客自動車運送事業経営許可
など
独立開業・・・・・・・・・夢の実現お手伝いします
開業をすることは、大変困難な道を進むことだと思います。開業資金が豊富にある人は特に失敗も恐れることはありませんが、開業資金を昼夜一生懸命働き、やっと蓄えた資金を無駄に失くすわけにはいきません。あなたは困難に立ち向かう覚悟がありますか。会社のサラリーマンになると定時から定時の時間で帰ることも可能ですが、開業となると、そのような訳にはいきません。残業で苦しんでいるサラリーマンもいますが、経営者は、それ以上の苦労を肉体的に、精神的に負う場合があります。当然そこにはいばらの道だけではなく、生きがいがともないますが、独立開業を目指す人には覚悟が必要です。
○ まず、個人事業とするのか、会社組織にするのか → 事業を始めるために知識を身に付ける
○ 事業関する情報を収集しよう → 地域・顧客にあったニーズを収集する
○ 独立開業の為に準備期間を設定する → 開業のための具体的行動・・・・・・・会社の規模・資金・場所・商号登記
○ 資金つくりと事業計画 → 必要な資金を確保(日本政策金融公庫、銀行、信用金庫等)
○ 許認可の取得 → はやめに許認可を申請し許可を取っておく。
○ 事業を開始したら諸官庁へ届出を提出する → 諸官庁・税務署・地方自治体 ・労働基準監督署・社会保険事務所など
○ 会社の運営の為に → 就業規則、各種マニュアル、給与規定・契約書など
井上健行政書士事務所
所在地 埼玉県鴻巣市加美2-7-23
☎ 048-541-8432
FAX 048-541-8500
法改正があり、訂正しています
法改正があり、訂正しています
法改正があり、現在訂正しています
相続財産(亡くなった人の預貯金、土地・建物等)+みなし相続財産(生命保険金、損害保険金、死亡退職金)-債務・葬儀費用+
※ 生命保険・死亡退職金は500万×法定相続人の人数までは非課税
3年以内の贈与財産=課税総額
課税総額-基礎控除額=課税遺産総額
※3000万円+600×相続人数
課税遺産総額が-である場合・・・遺産が3000万円+600万×相続人数以下の場合
相続税の納税申告は必要なし
相続取得額
1000万円以下 税率10% 控除額 0円
3000万円以下 税率15% 控除額 50万円
5000万円以下 税率20% 控除額 200万円
1億円以下 税率30% 控除額 700万円
2億円以下 税率40% 控除額 1700万円
※ 最高で税率55%が課せられる。
制度の趣旨と目的
国土の計画的かつ合理的な土地利用の観点から、農業と農地以外の土地利用計画との調整を図りつつ、優良農地を確保することによって農業生産力を維持して農業経営の安定を図る趣旨。
その目的とするところは、次のとおりである。
① 効率的かつ生産性の高い農業基盤をとなる「優良農地」の確保
② 市街地に接した区域の農地から順次転用していくよう誘導することにより、計画的な土地利用を推進する。
③ 具体的土地利用を伴わない資産保有目的・投機目的の農地取得を認めない。
④ 農業との土地利用の調整を行った上、住宅地、工業用地等の非農業的土地利用への転換要請にも応えつつ、公共施設の整備、地域
開発のための用地供給の円滑化を図る。
農地の売買には、許可・届出が必要
農地の定義 農地とは、工作の目的に供される土地のことで、判断基準以下の通り。
① 登記地目ではなく、現況で判断されます。
② 所有者や使用者の主観的な使用目的によっては判断されない。
③ 耕作に供する土地であれば、一時的に耕作に使用しなくても、農地と判断されます。
※ 例え、立派な家庭菜園だとしても、農地としては、判断されません。
農地には、いろいろと制限があります。
① 権利移動の制限(農地法3条)
② 転用制限(農地法4条)
③ 転用目的での権利移動の制限(農地法5条)
具体的な説明
1 権利移動の制限(農地法3条)
農地等について所有権の移転し、また使用収益を目的とする権利の設定・移転(地上権・賃借権・永代小作権・質権・使賃借権)をす
には、当事者双方が農業委員会(知事)の許可を得なければなりません。
農地を農地のまま売買によって、所有権を移転するような場合に、農地法第3条により、農地委員会の許可が必要となります。
※ 5反以上(1500坪以上)の耕地農業を営んで、かつ年間150日以上農業に従事する
但し、次の場合は、不要になります。
① 国・都道府県が権利を取得する場合
② 土地収用法により、農地等が収容される場合
③ 相続や遺産分割により権利を取得する場合・・・・許可不要、届出必要
2 転用制限(農地法4条)
農地等を農地等以外に転用する場合、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が必要となります。
例えば、農地を宅地に転用する場合には、農地法第4条により、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が必要となります。
なお、市街化区域内の農地等に関しては、農業委員会への届け出のみで足り、許可は不要になります。
また、国・都道府県が農地を農地以外に転用する場合、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が不要となります。
3 転用目的での権利移転の制限(農地法弟5条)
農地等を、これらの土地等の所有権を移転または、使用収益を目的とする権利の設定・移転をする場合には、当事者双方が
都道府県知事(農林水産大臣)の許可を受けなければならない。
転用許可等の事務処理の流れ【市街化区域以外30a以下・・・約907坪以下】
申請者
↓ 申請書提出
農業委員会
↓ 意見を付して送付
農林振興センター等
↓ 許可通知
農業委員会
↓ 通知
申請者
埼玉相続センターと埼玉家系図センターの代表窓口
相続問題・家系図作成の他、成年後見、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明、会社設立、法人設立、運輸関係業許可申請、各種許認可などの総合窓口として営業しています。
☎ 048-541-8432 Fax 048-541-8500
井上健行政書士事務所は、街の実務法律家です。
悩んだら相談。・・・・相談は解決に向けての第一歩。